WEKO3
アイテム
地域の水と命の環を学ぶ科学教材の開発:東海丘陵の湧水湿地と生物多様性
https://lib.sugiyama-u.repo.nii.ac.jp/records/3253
https://lib.sugiyama-u.repo.nii.ac.jp/records/32537311ba55-2df6-445c-b5ae-76d8b7ad1a23
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 報告書 / Research Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-08-26 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 地域の水と命の環を学ぶ科学教材の開発:東海丘陵の湧水湿地と生物多様性 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | Teaching materials of natural science education using spring water in the Tokai region of Japan | |||||||
言語 | en | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 科学教育 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 教材 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 小学校 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 理科 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 湧水 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 地域の自然 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 陸水環境 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 人間活動 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws | |||||||
資源タイプ | research report | |||||||
著者 |
野崎, 健太郎
× 野崎, 健太郎
|
|||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 研究成果の概要(和文): 東海地方を代表する陸水環境である湧水湿地を用いて、地域の自然環境について実 感を伴い学ぶことができる教材の開発を行った。まず情報が極めて少ない湧水湿地の水質の特性を明らかにする ために2年間の観測を行った。その結果、珪酸濃度から、湧水が滞留している地質を、電気伝導度と溶存無機態 窒素濃度から人間活動の影響を推定できることがわかった。名古屋市と豊田市での観測結果から、人間活動は湧 水水質に大きな影響を及ぼしていることが明らかになった。これらの観測結果を用いて、小学校5年生「理科」 の「流れる水の働き」の単元で授業実践を行い、湧水は自然と人間との関係を理解させる教材として適している ことが確認された。 |
|||||||
書誌情報 |
科学研究費助成事業研究成果報告書 発行日 2018-06-01 |
|||||||
助成 | ||||||||
文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C)(一般) 課題番号:15K00993 |